AGEsとは、Advanced Glycation End Productsの略語で、終末糖化産物、後期糖化生成物と訳されます。
いまAGEsは世界で最も注目されている老化物質の一つだと言われています。
1912年、フランスの化学者メラード博士が発見したことから「メイラード反応」とも呼ばれています。
食事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象。
活性酸素による酸化が「体のサビ」と言われるのに対して、糖化は「体のコゲ」とも呼ばれています。
例えばホットケーキは、「砂糖」が、卵や牛乳などの「たんぱく質」と結びついて糖化します。カラメルやクッキー、お煎餅も同様です。こんがりといい香りがする食べ物は実は糖化していると言う事なのです。
糖化が進むと、肌のシワやたるみ、シミなどが。
糖化がすすむと多くの病気の原因となることがを知られています。
糖化が原因となる病気
糖尿病
心血管病
がん
骨粗鬆症
アルツハイマー病
更年期障害
歯周病
脂肪肝
腎障害
動脈硬化
白内障
・・・
その他にも、筋力の低下、老け顔など、糖化は「病気」と「老化」の大きな原因となってしまいます。
体を構成するたんぱく質の3割以上を占めるのがコラーゲン。肌のハリを保つコラーゲンが破壊されれば、肌の弾力が失われます。糖化によって老廃物がたまれば皮膚の細胞に沈着し、シミやくすみとなって肌の透明感が失われます。髪のたんぱく質が糖化するとハリやつやがなくなってしまいます。
血管の組織が糖化によってもろくなり血管壁に炎症が起こせば動脈硬化になるリスクが高まります。動脈硬化が進行すると心筋梗塞や脳梗塞になってしまいます。腎臓が血液をろ過し尿を作りますが、ろ過する膜はたんぱく質であり、糖化によって腎機能が低下し、血液中のたんぱく質が尿に漏れ出すことで、尿たんぱくの症状が出てしまいます。骨では骨粗鬆症、目ではドライアイや白内障、網膜症が糖化が引き起こすと言われています。
アルツハイマー病の方の脳には健常者の脳の約3倍のAGEが蓄積されていたといいます。AGEとアルツハイマー病の関連も指摘されています。
AGEはどうして体内に蓄積するの?
- 体内で作られるAGE
血糖値が高い状態が長いとたくさんのたんぱく質と糖が結びつき多くのAGEが作られてしまいます。 - 食べ物から体内に入るAGE
高温で調理した料理や電子レンジで温めた食品は高AGE値食品です。GI値高い食品も急激に血糖値をあげてしまいます。
こちらもCHECK
-
-
GI値とは
GI(グリセミックインデックス)とは食品に含まれる「糖質の吸収度合い」のことで、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったものです。1300種以上の食品にGI値が発表されていて、健康的な生活を送る為にGI ...
続きを見る
なぜ電子レンジを使った調理は糖化してしまうのか?
電子レンジでは波長の長いマイクロ波と呼ばれる電磁波を利用し食材そのものを発熱させます。
見た目に焦げ目が無くても焦げているのと同様の状態を作ってしまいます。一度調理された揚げ物などを電子レンジで温めなおすと最も糖化を増やしてしまいます。
AGEをためない・作らないためには・・・
食べる順番に気をつけましょう!
「ベジタブルファースト」がよいといわれるように、最初に食物繊維が豊富な野菜やきのこ類、次にたんぱく質を含む肉や魚、最後に主食のパンやご飯の順番に食べましょう。デザートが食べたいときには主食の後に食べるようにしましょう。
調理のしかたに気をつけましょう!
例えば鮭を刺身で食べるのとフライにするのではAGE値は2倍以上になってしまいます。「ローフード」がよいといわれるように、生に近い方がAGE値は低いのです。レンジでチンする、焼く、揚げる、炒めるなどはなるべく避け、煮る、茹でる、蒸す、生で食べるをチョイスすると良いでしょう。
食後の1時間、動きましょう!
血糖値が一番上がるのは食後1時間です。この時間にウォーキングや家事など体を動かすことで糖化のリスクを減少できます。ただ、運動後に糖分を多く含む清涼飲料水などを飲むとインスリンが分泌されエネルギーが皮下脂肪や内臓脂肪に変わってしまうので、AGEを下げる効果のある緑茶などを飲みましょう。
抗糖化作用
糖化を抑制してくれるお茶や抗糖化作用のある野菜やハーブなどを取り入れましょう。健康補助食品なども上手に取り入れましょう。